ひだまり
「住み慣れた街で、生きがいを持って暮らしたい」
障がいがあろうとなかろうと、皆さん同じような思いをお持ちだと思います。
しかし、障がいがある故に困難を抱えておられたり、夢を諦めざるを得ないと感じておられる方もいらっしゃるでしょう。「ひだまり」ではそのような方たちのお気持ちに寄り添い、「自分が希望する生活のかたち」に近づけるためのプランを一緒に考え、それを実現するためのお手伝いをさせて頂きます。皆さまのご連絡をお待ちしております。
*感染症対策についてのお願い*
感染予防対策についてのご協力のお願いです。ひだまりの利用者の方の中には基礎疾患をお持ちの方もおられます。面談の際には引き続きマスクの着用をお願いいたします。マスクの着用が難しい場合はあらかじめご相談ください。来所される時は、検温等の体調チェックをお願いいたします。
ひだまりの面談室のパーテーションについては、状況に応じて相談員の判断で設置いたします。消毒・換気につきましても引き続き適宜行います。面談時、相談員は常にマスクを着用しております。対面での面談が不安な方は、電話やリモート(zoom)での面談も可能です。ご相談ください。
今後も感染状況に応じてご協力をお願いすることがあるかと思います。ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
ひだまりってどんなことをしているの?
基本相談
障がいのある方、またはその家族等からの相談に応じ、必要な情報提供や助言、その他サービスの利用援助等を行い、地域で生活している障がいのある方の生活の向上を図ります。相談・訪問は無料です。
地域生活支援拠点等
障害のある方が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、障害のある方の重度化・高齢化や「親亡き後」を見据え、様々な支援を切れ目なく提供できる体制を構築するものです。国が示す障害福祉計画の基本指針において、市町村又は圏域に少なくとも1つを整備することとされています。
安城市内の障害福祉サービス事業所等が連携して機能を担う面的整備により、平成29年4月からスタートしました。ひだまりでは安城市より委託を受けて、以下の3事業を行っております。
詳しくは安城市のページをご覧ください。
- 24時間の相談体制(緊急時)
- コーディネーター
- 緊急時の受け入れの援助
計画相談
障がいのある方が障がい福祉サービスを利用する前に、相談支援専門員がサービス等利用計画を作成し、一定期間ごとにサービスの見直し(モニタリング)を行う等の支援を行います。
地域相談
障がいがあり長期で入院されている方で、地域での生活を希望される方に、入院中から退院、地域生活をするまで支援を行います。また、障がいがあり、地域で生活していくことに不安を感じているひとり暮らしなどの方の相談に乗り、支援を行います。
事業所概要
- 事業所の名称:ひだまり
- 所在地:愛知県安城市朝日町22番3号
- 電話番号:0566-91-0239
- 代表者氏名:管理者 山北 佑介
- 事業内容:指定特定(計画)相談支援・指定一般(地域)相談支援
地域生活支援拠点等コーディネート事業(安城市委託事業) - 開設年月日:2012年10月1日
利用できる方
- 安城市に住所がある精神障がいのある方とその家族
- 安城市に住所がある発達障がいや高次脳機能障がいの診断を受けた方とその家族
- 病気や障がいがあるかは分からないが、生きづらさ、生活のしづらさを感じている方とその家族
- 地域の方や関係機関
相談方法
- 来所・電話・Fax・訪問・メールなど、なんでも結構です
利用日・時間
- 月曜日から土曜日の9:00~18:00(※休日:日・祝日、夏季・年末年始休暇)
利用料金
- 相談料は、無料です
その他に取り組む主な事業
- 障がいのある方のニーズを踏まえた基盤整備に新たな社会資源の創設及びその支援
- 精神障がい等の障がいについての理解を求める普及啓発活動
- 教育・就労・生きがいづくりなども視野に入れた「誰もが住みよいまちづくり」を目指すネットワークづくり
体制整備加算に関する事項
精神障害者支援体制加算
2019年4月より当事業所では、精神科病院等に入院する方、地域において単身生活等をする精神障害をお持ちの方に向けて、地域移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援等を実施するために、精神障害者の地域移行関係職員に対する研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を下記の通り配置しています。
- 氏名:山北 佑介
- 研修名:平成30年度第2回精神障害者地域移行・地域定着支援推進研修
主任相談支援専門員配置加算
2023年2月より当事業所では、主任相談支援専門員研修を修了した主任相談支援専門員を事業所に配置した上で、事業所の従業者に対し当該主任相談支援専門員がその資質の向上のために研修を実施しております。
- 氏名:山北 佑介
- 研修名:令和3年度愛知県主任相談支援専門員研修
ピアサポート体制加算
2022年2月より当事業所では、ピアサポートの専門性について、利用者と同じ目線に立って相談・助言等を行うことにより、本人の自立に向けた意欲の向上や地域生活を続ける上での不安の解消などに効果があることを踏まえて実施されるピアサポートについての指定の研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しています。
- 研修名:令和3年度安城市障害者ピアサポート研修
アクセス・お問い合わせ
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
所在地・連絡先
- 〒446-0031 愛知県安城市朝日町22番3号
(※地域活動支援センター陽なた併設)
- TEL:(0566)-91-0239
- FAX:(0566)-91-8860
- E-mail:[email protected]
アクセス方法
お車でお越しの方
- ひだまりにご連絡頂ければご案内いたします。
電車でお越しの方
- JR安城駅から徒歩10分ほどです。
- 南安城駅から徒歩5分ほどです。
バスでお越しの方
- あんくるバス「朝日町東」から徒歩2分ほどです。
- あんくるバス「日の出」から徒歩2分ほどです。